
数年ほったらかしにしていたネット回線、特に不満もないのですが携帯のキャリア選択と併せて乗り換え検討します。

携帯と違って、開通までに少し時間がかかりますし、工事が必要など、少し手間がかかりますが、高額キャッシュバックも狙えるので頑張って検討しましょう!
キャッシュバックキャンペーン一覧(2022年8月)
回線名 | 還元方法 | 金額 | 他社違約金負担 |
NURO光 | 現金 | 43,000円 | あり |
ドコモ光(公式サイト経由) | dポイント | 10,000pt 又は 5,000pt | なし |
au光(公式サイト) | 現金 | 10,000円 | あり |
ソフトバンク光(公式サイト) | 現金 | 5,000円 | あり |
So-net光 | 現金 | 60,000円 | なし |
楽天ひかり | – | 利用料割引のみ | なし |
BIGLOBE光 | 現金 | 40,000円 | あり |
フレッツ光 | – | なし | なし |

公式サイト経由ではNURO光、So-net光、BIGLOBE光のキャッシュバック金額の高さに目がいきますね。

提携事業者経由での申し込みで高額キャッシュバックをゲットできるところもありますよ。
また、最初の一年間の料金割引を選べるところもあります。
料金割引は、総額ではキャッシュバックを上回るものが多いので、固定費削減を狙うならおすすめです。
携帯キャリアとの相性
携帯の月額料金割引ができる組み合わせ
NURO光 | ソフトバンク、NUROモバイル |
ドコモ光 | ドコモ |
au光 | au、UQモバイル |
ソフトバンク光 | ソフトバンク、ワイモバイル |
So-net光 | ソフトバンク、NUROモバイル、UQモバイル |
楽天ひかり | 楽天モバイル |
BIGLOBE光 | au、UQモバイル、BIGLOBEモバイル |
フレッツ光 |

ahamoにはセット割がありませんが、大容量プランとしては他社のセット割後の価格よりも安く、非常にお得です。
むしろインターネット回線業者を選ばない自由度の高さが魅力になりますね。
セット割での携帯料金割引額
月額とセット割の金額をまとめてみました。
月額基本料金 (戸建) | ドコモ | au | ソフトバンク | 楽天モバイル | UQモバイル | ワイモバイル | NUROモバイル | BIGLOBEモバイル | |
NURO光 | 5,200円(3年契約) 5,700円(2年契約) | -1,100円*1 | -792円(1年間のみ) | ||||||
ドコモ光 | 5,720円(タイプA) | -1,100円 | |||||||
au光 | 5,610円 | -550〜-1,100円 | -638円(プランS) -858円(プランM/L)*1 | ||||||
ソフトバンク光 | 5,170円(5年契約) 5,720円(2年契約) | -1,100円*1 | -1,188円*1 | ||||||
So-net光 | 6,138円 4,500円 | -550〜-1,100円 | -792円(1年間のみ) | ||||||
楽天ひかり | 5,280円 | 1年間ネット料金無料 | |||||||
BIGLOBE光 | 5,478円 | -1,100円*1 | -858円*1 | -220円 |

ネット回線の月額料金って意外と差があるんですね。
携帯のプランもややこしいし、考えるのめんどくさ。

お使いの携帯電話キャリア、携帯を利用している家族の人数やそれぞれの毎月の利用データ量など、最適なプランは人それぞれですから少し大変かもしれませんね。
インターネット回線の月額を抑えられる2社を例にとって特徴をみてみます。
この2社は比較的どの携帯ブランドとも相性が良くバランスが取れています。
Nuro光

2年契約ですと他社とそれほど変わりませんが、3年契約ではお得感が出ます。
スピードを売りにしているので、テレワークはもちろん、ネットゲームやトレード環境などに向いていると言っていいでしょう。
独自の光回線を敷いてサービス提供しています。提供範囲は拡大中ですが、一度公式サイトからご自宅がサービス提供範囲かどうかが確認してみてはいかがでしょうか?
So-net光

常に高速通信をサポートするSo-net光プラスと、夜など通信混雑時はやや回線スピードに影響を受けやすいSo-net光minicoの2つあります。
So-net光minicoは残念ながらキャッシュバック対象外ですが、長期的にみると固定費が大幅に削減できますね。
影響を受けると言っても、動画視聴くらいなら問題ないレベルと言われています。
まとめ
インターネット回線は、自宅がサービス提供範囲に入っているかどうかによって選択が限られてくる場合もあります。
まずはご自宅がどこの回線を引いてこれるのかを確認した上で、携帯のブランド選びを含め、トータル費用で決定したいですね。

コメント